
Linux HA – Pacemaker/Corosync/Heartbeatまとめ
Linuxのクラスタリングで利用されるPacemakerについてまとめました。インストールや設定、動作の確認はCentOS 7で実施していますので、Debian系(Ubuntuなど)ではインストール方法が異なります。 尚、SELinuxはdisabled...
Linuxのクラスタリングで利用されるPacemakerについてまとめました。インストールや設定、動作の確認はCentOS 7で実施していますので、Debian系(Ubuntuなど)ではインストール方法が異なります。 尚、SELinuxはdisabled...
敷居が高そうに感じますが、ダークウェブでWebサイトを公開する手順はサーフェイスでWebサイトを公開する手順とさほど変わりません。 ダークウェブでWebサイトを作って公開する手順を解説します。対象OSはLinuxで、特にディストリビューションは問いません...
Kali LinuxではBurp Suite Community Editionを利用しています。残念なことにapt updateではBurp Suiteは更新されないので、手動で更新しています。 更新方法 最新のBurp Suiteをダウンロードする ...
ぼくはWindows10にVMware Workstation Pro 14.1をインストールして、ゲストOSにKali Linuxを入れています。 共有フォルダが便利なので使いたいのですが、どういうわけかKali Linuxから共有フォルダをマウントす...
インストール直後のKali Linuxは、apt updateやupgradeを実施すると異常なまでに遅くていつまで経っても終わらない。 公式サイトのリポジトリを参照しているため異常に遅くなっているので、ミラーサイトを参照するようにすれば解決する。 ミ...
自宅で仕事するのはとても快適なのですが、その理由のひとつがPCを始めとしてお気に入りのハードやソフトを使えるからです。 ディスプレイ もちろん、デュアルディスプレイです。作業には24.1インチがぼくは最適だと思っています。23.8インチだと高さが足りないの...
IPアドレスを表示してくれるサイトはたくさんあるにも関わらず、ぼくは自分用に作成して普段から利用しています。というのも、こうすると色々と都合が良いからなのですが、その理由については特に触れません。 下のスクリーンショットのように、Torを利用していると判...
外付けのUSB無線LANアダプタを必要とする場面は色々とあって、無線LANを備えていないデスクトップPCやサーバをを使っているだとか、モニターモードで使いたいといった用途です。 WindowsとLinuxでの利用を前提にしています。 通信が安定している...
ぼくが利用しているVPNプロバイダは、WindowsとMac、それとスーマートフォン向けにしか専用のVPNクライアントを提供していません。 専用のVPNクライアントだと接続先の選択が簡単ですし、何よりもキル・スイッチ(KILL SWITCH)が用意されて...
ふだんMac/Linux/WindowsでBurp Suite Professionalを使用しているのですが、ちょっと訳あってWindows端末でCommunity Editionを併用する必要に迫られました。 Fiddlerを使ってみたのですがやはり...
メインマシンをWindowsからUbuntu 17.10に切り替えたのですが、VMware 14 Workstationで仮想マシンをまともに起動できない事象に遭遇しました。 それがやっと解決したのでメモ。 スクリーンショットを撮っていないのですが...
Kali Linuxはテストに使うには良いのですが、使わないツール類が多いのとrootで作業するのが嫌だなーっていう事で、Ubuntuを使っています。 Ubuntu17を新規にインストールしたので、作業用マシンのインストールメモを残します。 インストー...