ここ数年フリーランスという働き方を選択する方が増えています。
しかしフリーランスという働き方は年金や健康保険、納税などすべて自分で動いて対応しなければいけません。
年金ならiDeco、健康保険は国民健康保険が使えますが、病気や怪我で仕事ができなくなった際は一切補償されません。
そんな中、令和3年9月1日から労災保険の「特別加入」の対象が広がることになりました。
『労災保険の特別加入制度』とは?
労災保険は、労働者が仕事または通勤によって被った災害に対して補償する制度です。労働者以外の方でも、一定の要件を満たす場合に任意加入でき、補償を受けることができます。これを「特別加入制度」といいます。
ITフリーランスの皆さまへ (mhlw.go.jp)
労災保険に特別加入すると、仕事中や通勤中のケガ、病気、障害または死亡等をした場合、補償を受けられます。
労災の給付内容
労災保険給付では、以下のような給付金が支給されます。
- ケガ等の治療費などの療養費
- ケガ等で休業する際の休業期間の給付
- 治療後に障害が残った場合の給付
- お亡くなりになった場合の遺族への給付 等
労災の対象範囲

保険料は?
保険料は個人負担で、給付額の計算の基礎となる「給付基礎日額」に365を掛けた値の1000分の3(ITフリーランスの場合)が年間保険料となります。
たとえば給付基礎日額を1万円とすると、365万円の1000分の3で1万950円となります。
給付基礎日額を基に、ケガや病気をした場合の療養費や休業時の給付、障害が残った際の年金額などが決められます。
加入方法は?
労災保険への特別加入は個人が直接申し込むことはできません。フリーランスのITエンジニアを構成員とする団体を組織し、その団体が特別加入団体として申請を行い、認められた後に、その団体員が団体を通して加入手続きを行うことになります。
フリーランス向けエージェント会社として有名は『PE-BANK』がこのたび申し込み受付を開始しました。
PE-BANKはマージン率が低く(8%)報酬額も明確なのでフリーランスにオススメのエージェント会社です。PE-BANKはフリーランス専門のエージェント会社ですから未経験者は受け付けていませんが、経験のあるエンジニアであれば年収800万円以上は稼げるでしょう。
まとめ
病気や怪我で収入が途絶えた際のリスクを考慮してフリーランスになることをためらい派遣を選択する方が少なくありませんでいた。
しかしこれからの時代、フリーランスという働き方はますます増えていくでしょう。会社員という立場が昔のような安定したものではなくなった今、フリーランスという働き方で大きな収入を手にするというのも選択肢のひとつに加えてもいいのではないかと思います。
