この記事ではエックスサーバーのメリットとデメリットについてお話したいと思います。
本サイト(netwiz.jp)やteraterm.jpはエックスサーバーで運用しており、これまでの運用経験から皆さんがサーバーを選ぶ際の参考情報を御提供できるのではないかと思います。
エックスサーバーの使い勝手や応答速度、耐えられるPV数などわたしが経験している情報を基にご紹介したいと思います。
タップできる目次
エックスサーバーとは
エックスサーバーはエックスサーバー株式会社が運営しているレンタルサーバーサービスです。
レンタルサーバーには専用サーバーや共有サーバー、VPSのような仮想専用サーバーがありますが、今回ご紹介するエックスサーバーは「共有サーバー」と呼ばれるものです。
共有サーバーとは
共有サーバーは1台のサーバーを複数の利用者が共有します。
共有サーバーでは管理者権限が使えないため、サーバーのカスタマイズはできません。また、ミドルウェアやアプリなどのインストールにも制限があります。
そのためRuby on Railsで作成したアプリを動かすといったことは難しくなります。
共有サーバーを利用する場合は静的なサイトやWordPress(ワードプレス)でサイトを構築する場合に向いています。
専用サーバーと共有サーバーの違い
専用サーバーと共有サーバーの1番の違いは「管理者権限が使えるか使えないか」という点です。
また、専用サーバは他の人とサーバーのリソースを共有しないためリソース制限がありません。そのため他の人の処理が重たいせいで自分のサイトの応答スピードが落ちてしまった、あるいは自分のサイトがCPUやメモリを使いすぎてサーバーのリソースを制限されてしまった、ということが専用サーバーでは起きません。
専用サーバーは利用料金が高額になる場合が多いため、ハードウェアのカスタマイズが必要な場合や高速な応答速度が必要な場合など、特別な理由がある場合に選択肢に入ります。
一般ユーザーが専用サーバーを利用することはほとんどないと思います。
VPSと共有サーバーの違い
VPSと共有サーバーの違いは専用サーバーとの違いに似ています。
VPSは専用サーバーと同じく管理者権限を利用できます。しかしVPSはKVMなどの仮想サーバー技術を使っているため、専用サーバーと違いハードウェアのリソースは他の人と共有します。
もしもRuby on Railsで作成したアプリを動かしたいとか様々なソフトウェアをインストールしてサーバーをカスタマイズしたい場合はVPSを選択すると良いでしょう。
専用サーバーのように自由に利用できるがハードウェアのカスタマイズが不要な場合、VPSが適しています。

エックスサーバーの応答速度について
レンタルサーバーの評価をしている方のサイトを見ますと、ディスクの書き込み速度やネットでの応答速度について解説しているものを見る機会が多いのですが、わたしの経験と感覚では気にする必要はないと思います。
理由はいくつかあるのですが、エックスサーバーは共有サーバーですから同じサーバーを利用している人数や使われ方、また時間帯によって変わりますし、そもそも評価する人のネットワーク環境も安定しているとは限らないため、一概に早いとか遅いという評価を付けるのが難しく意味をなさないと思うからです。
また、エックスサーバーは十分にマシンスペックが高く高速なため普通に使う分には気にする必要はないでしょう。
一言でいうとエックスサーバーは十分に高速です。
ちなみにエックスサーバーのハードウェアスペックは48コアCPU+512GBのメモリを積んでいて、処理速度は国内最速です。エックスサーバーよりも高速なレンタルサーバーはないはずです。
追記(2021/10/7):エックスサーバーは高速化技術とリソース保証機能を導入しました。
エックスサーバーはどれくらいのPVに耐える事ができるか
エックスサーバーには「スタンダード(旧 X10)」「プレミアム(旧 X20)」「ビジネス(旧 X30)]という3つのプランがありますが、これらはマシンスペックの違いではなく転送量の違いです。
このサイトの詳細なPVはお伝えできないのですが、数十万PV程度ではビクともしないスペックです。
ちなみに各プランの転送量の目安は次の通りです。
プラン | 1日の転送量の目安 |
---|---|
スタンダード(旧 X10) | 600GB |
プレミアム(旧 X20) | 800GB |
ビジネス(旧 X30) | 1,000GB |
一番安いプランのスタンダード(旧 X10)で1日600GBの転送が可能です。
これは一般のサイトとしては十分過ぎる転送量で、これで困る人はごく一部の方でしょう。
エックスサーバーのメリット
エックスサーバーのメリット1:月額料金が安い
エックスサーバーのメリットは国内最速のサーバーを格安で利用できる点です。
約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
3ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
6ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
12ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
24ヶ月 | 1,045円 | 2,090円 | 4,180円 |
36ヶ月 | 990円 | 1,980円 | 3,960円 |
通常はスタンダードプランで十分過ぎるスペックです。このサイトもスタンダードプランで運用しています。
このスペックで月額1,100円であれば安すぎるレベルでしょう。
エックスサーバーのメリット2:WordPressのインストールが楽
エックスサーバーにはボタンひとつでWordPressをインストールしたり削除したりする機能があります。
たくさんのサイトを作成する方は楽だと思います。わたしも10個くらいのサイトを作ったり削除したりしているのですが、インストールとアンインストールが楽な点はありがたいと思っています。
エックスサーバーのメリット3:サイト複製機能
もうひとつ見逃せないのがサイトの複製機能です。
WordPressで構築されたサイトを簡単に複製できます。しかもエックスサーバーで運用していないサイトでも複製できます。
サイトを引っ越す場合はプラグインを使ったり手動でバックアップとリストアをして苦労した経験のある方もいらっしゃるかも知れません。わたしも経験がありますが、とても面倒ですよね。
しかしエックスサーバーの場合はサイト複製ができるため、他のレンタルサーバーからエックスサーバーに乗り換える際も手間が省けます。

エックスサーバーのデメリット
デメリットというものは正直なところありませんが、サーバーの性能がオーバースペック気味なため、もっと安く(500円くらい)使いたいという方には向かないかも知れません。
サーバースペックは低くて良いですから、とにかく安く使いたいという方はエックスサーバーではなく別のレンタルサーバーを検討した方が良いかもしれません。
エックスサーバーを使った方がいい人
エックスサーバーに向くのは次のような方です。
- 安定したサーバーで運用したい人
- WordPressを使う人
- アフィリエイター
- 大量のデータ通信を高速でやり取りしたい人
エックスサーバーはスペックが良く動作も安定していますので、WordPressのような比較的処理が思いサイトを高速に動かす場合に向いています。
アフィリエイターはWordPressを使っていることが多いでしょうから、利益を逃さないためにもエックスサーバーが向いていると思います。
またサポートも24時間問い合わせできるので、遊びでなく本気でサイト運営をしたい人はエックスサーバーが最適ではないでしょうか。
おしまいに
わたしもエックスサーバーの評判を聞きつけて乗り換えた派なのですが、おおむね満足しています。
やはり高速サーバーで運用されていてサポートもしっかりしていますので、その点は使いやすいです。
その辺りが評価されてエックスサーバーはシェアナンバ-1になっているのではないでしょうか。
10日間の無料お試し期間がありますので、試しに一度エックスサーバーを使ってみると良いかもしれません。
- 10日間の無料お試し期間あり
- 第3世代 AMD EPYCTM「Milan」を採用
- 1TBの大容量メモリー
- 高速化技術によるWordPressの超高速動作
- リソース保証による高速・安定動作を実現
リンク先:https://www.xserver.ne.jp
まずは無料お試し!10日間無料でお試しください
